メルマガ登録特典

あなたの『弱み』こそ、最強の武器に!自己分析から始める価値の作り方

こんにちは、元パート保育士からインスタ集客×コンテンツ販売の講師になったゆかりんごです🍎

今日は、私が難病を乗り越えて2ヶ月で400万円を達成できた秘密の一つ、「自己分析の重要性」についてお話しします。

私が月400万を達成するまでの道のりはこちらのプロフィールで赤裸々に話しています🌈

▶プロフィール&これまでの道のり

なぜ自己分析が必要なの?

テーブルの上に置かれたパソコンとノートと筆記具

「自己分析って、就活生がやるものでしょ?」
「今さら過去を振り返っても…」

そう思われる方も多いかもしれません。

でも、これが実は商品作りの土台となる、とても重要なステップなんです。

私の場合…

私が保育士を辞めざるを得なくなった時、本当に落ち込みました。

難病になって、将来への不安を抱えていた時期。

パソコンもまともに使えなくて、資格もなくて、何から始めればいいのかさえ分からない。そんな状態でした。

「私なんて何もできない…」
「子育て中だから、今は無理…」
「もっと若い人や、経験がある人の方が…」

でもね、自己分析をしてみたら気づいたんです。

  • 保育士として子どもの気持ちに寄り添ってきた経験
  • 難病と向き合いながら這い上がってきた経験
  • 何度も挫折しながらも諦めなかった経験

これって、全部「価値」だったんです!

自分の講座を持った時に、自分の何を売りに出来るのかというのが見えてきますよね!

では実際にどう役立てるのかを考えていきましょう♪

経験は必ず誰かの役に立つ

朝日の中走っている女性

皆さんのほとんどが、これから誰かをサポートする無形のサービスを提供することになります。

その時に大切なのは、相手の方と向き合うこと
でもその前に、自分自身のことをしっかりと理解していることが重要なんです。

例えば私の場合:

  • パソコンが使えなかった経験 → 初心者の気持ちが分かる
  • 子育てと仕事の両立の苦労 → ママの時間管理の悩みに共感できる
  • 難病からの復活 → 諦めそうな人の背中を押せる

自分の「できない」「分からない」経験こそが、実は誰かの役に立つんです。

なぜなら、同じ悩みを持つ人の気持ちが、誰よりも分かるから。

何も苦難を乗り越えることなく成功した人のストーリーに、誰も心を動かされなんです。

つまり、あなたの「つらかった経験」は、誰かにとっての「希望」になるんです。

そして、それは生徒を行動に移させてくれる、重要なポイントになります!!

商品設計の基本フロー

机の上に開かれて置かれたノートパソコンとコーヒー

では具体的に、どうやってその経験を商品にしていけばいいの?と思いますよね。

重要なのは、以下の4つのステップです▼

  1. 自己分析で自分の強みを発見
  2. 競合分析で市場を理解
  3. 商品設計で価値を形にする
  4. コンセプトで独自性を打ち出す

この順番は、どんなジャンルでも、どんな商品でも同じです。

なぜなら、全ての基礎となるのは「あなたの経験」だからです。

自分の商品×自分にしかない価値をかけ合わせて唯一の講座にしましょう!

商品ジャンルの例
  • 子育て
  • 副業系
  • 投資系
  • 料理
  • 筋トレ
  • 恋愛
  • AI
  • コーチング
  • 英語・中国語や言語系

実践!自己分析の始め方

ノートにチェック事項を順番に書き出している

では具体的に、どうやって自己分析を始めればいいのでしょうか?

私がおすすめする方法は:

  1. 今までの人生で乗り越えてきた困難を書き出す
    • 小さなことでもいい、思いつくまま書き出してみましょう
    • 「当たり前」と思っていることこそ、価値があるかもしれません
  2. その時に学んだことは何かを考える
    • どうやって乗り越えたのか
    • 誰かに助けてもらったのか
    • どんな気づきがあったのか
  3. その経験が誰のどんな悩みの解決に役立つか考える
    • あなたと同じ悩みを持つ人は必ずいます
    • その人たちに、あなたの経験は希望を与えられます

大切なのは、「これくらいのことで…」と過小評価しないこと。
あなたにとって当たり前の経験が、誰かにとっては貴重な道しるべになるんです。

まとめ

自己分析は、決して過去に縛られるためのものではありません。
むしろ、あなたの経験を価値に変える、未来への大切な一歩なんです。

私も最初は自信がありませんでした。
でも、自分の経験を商品に活かすことで、たくさんの方の人生に寄り添えるようになりました。

あなたの経験には、必ず価値があります。
その価値を見つけ出すお手伝いを、これからもしていきたいと思います。

次回は、競合分析の具体的な方法についてお話ししますね。
それまでに、まずは自分の経験を書き出してみてください!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

秘密の追加プレゼント🎁


最後まで見てくれたあなたに、実践のためのワークシートをプレゼントしています!

ぜひ、LINEで「ワーク」と送ってくださいね🍎

▶プロフィール&これまでの道のりはこちらから🍎

error: Content is protected !!